著者

木原かおる 記事一覧

美容・コスメライター

化粧品メーカーなどで約15年勤務し、薬機法業務、検査業務を中心に新商品の立ち上げや海外化粧品の日本への導入、100製品以上の上市に携わりました。コスメコンシェルジュ、コスメマイスター、コスメ薬事法管理者、化粧品成分上級スペシャリスト、コスメライター資格を保有し、コスメ関連のライティングを手がけています。

KaubelはAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がKaubelに還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント
オリヂナル 薬湯ヒバ オリヂナルオリヂナル 薬湯ヒバ 公式通販サイトで詳細を見る 1,452 天然ヒバの香りが人気で湿疹や肌荒れも和らげる入浴剤
ライオンケミカル バスリフレ 薬用入浴剤 ラベンダーの香り ライオンケミカルライオンケミカル バスリフレ 薬用入浴剤 ラベンダーの香り 247 コスパが良く疲労回復や保湿効果もある薬用入浴剤
バスロマン 薬泉 ほぐし浴 アース製薬バスロマン 薬泉 ほぐし浴 512 家族みんなで使えて肩こりや腰痛にも効く薬用入浴剤
バブ メディキュア 温もりナイト 花王バブ メディキュア 温もりナイト 678 ポカポカが長続きするため冷え性の方におすすめ
白元アース いい湯旅立ち 紅葉にごり湯の宿 白元アース白元アース いい湯旅立ち 紅葉にごり湯の宿 331 4つの名所と香りをイメージした入浴剤で温泉気分
エモリカ 薬用スキンケア入浴液 フローラルの香り 花王エモリカ 薬用スキンケア入浴液 フローラルの香り 693 保湿成分をたっぷり配合して全身のうるおいをキープ
薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り バスクリン薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り 696 粉ふき乾燥肌にうるおいを与える液体タイプの入浴剤
温泡 ONPO とろり炭酸湯 ぜいたくひのき浴 アース製薬温泡 ONPO とろり炭酸湯 ぜいたくひのき浴 1,390 ひのきメインの和を感じる香りで温泉気分を楽しめる
ビオレu 角層まで浸透する うるおいバスミルク 本体 ほのかでパウダリーな香り 花王ビオレu 角層まで浸透する うるおいバスミルク 本体 ほのかでパウダリーな香り 841円 555 高保湿で肌当たりも柔らかく乾燥肌の方にぴったり
バスクリン ピュアスキン しっとり肌 バスクリンバスクリン ピュアスキン しっとり肌 507 ミルクのような色と香りで心地良いバスタイムを
日本の名湯 乳頭 バスクリン日本の名湯 乳頭 598 温泉地ならではの風情や情緒を感じられる入浴剤
きき湯 マグネシウム炭酸湯 バスクリンきき湯 マグネシウム炭酸湯 551 独特な形状の粒が素早くお湯へ溶け込み豊かに発泡
温素 白華の湯 アース製薬温素 白華の湯 909 温泉のようなヌルヌル感と入浴後のサラサラ肌が魅力
ウルモア 高保湿入浴液 クリーミーフローラルの香り アース製薬ウルモア 高保湿入浴液 クリーミーフローラルの香り 732 肌にたっぷりのうるおいを与えてすべすべ肌へ導く
カウブランド 無添加保湿バスミルク 牛乳石鹸共進社カウブランド 無添加保湿バスミルク 780 シンプル処方なので幅広い肌質や年齢の方におすすめ

入浴剤を選ぶ前に知りたいこと

入浴剤入りの湯船に浸かる女性
参照元: https://www.photo-ac.com/

入浴剤は3種類に分かれる

種類 特徴
医薬部外品(薬用) 肩こりや腰痛、疲労回復などの身体効果がある
化粧品 肌を清浄にする、うるおいを与えるなどの美容効果がある
雑貨 湯船の色や香りを楽しむのが目的で、バスボールや花の形など凝ったデザインも多い

追い焚き機能と相性の悪い成分を含む入浴剤もある

ラベンダーのバスソルト
参照元: https://www.photo-ac.com/

追い焚き機能は、お湯が冷めても繰り返し温められて便利です。ただし、追い焚き機能と相性の悪い成分を配合した入浴剤もあります。お風呂が壊れるのを防ぐため、購入前に確認しましょう。

まず、塩や硫黄、塩化ナトリウムを配合する入浴剤は、配管や浴槽本体を傷付けてしまう可能性があります。バスソルトが代表的なアイテムですが、追い焚きしながら使うのは避けましょう。

また、白くにごる入浴剤に含まれがちな酸化チタンや、お湯に浸けると泡になる炭酸カルシウムも、配管を傷付ける場合があります。追い焚き機能を使いたい方は、入浴剤の特記事項をよく読んでから使うのがおすすめです。

安い入浴剤の選び方

形状で選ぶ

固形タイプは1回分が凝縮していて手軽に使える

温泡 固形タイプの入浴剤

固形タイプの入浴剤は、1回分を凝縮しているため、軽量の手間がかかりません。袋や容器から中身を取り出して、ポンっとお湯の中に入れるだけという手軽さが魅力。また、ぶくぶくと炭酸ガスが出る入浴剤は、固形タイプに多いのも特徴です。

ただし、お湯の量によって使用量を変えられない点や、お湯に溶けるまで少し時間がかかる点は気になるポイントです。

粒・粉末タイプは種類が多く個包装なら持ち運びも便利

クナイプ 粉末タイプの入浴剤

粒・粉末タイプの入浴剤は種類が豊富で、ドラッグストアでの取り扱いも多いです。大容量タイプなら、お湯の量に応じて使用量を変えられるのも特徴。また、粉末タイプの個包装はスリムで場所を取らないため、保管スペースに困らず、旅行や出張などに持って行くのにも便利です。

しかし、粉末タイプは湿気に弱いというデメリットがあります。大容量タイプの場合は、使用後にきちんと蓋をして、湿気の少ない場所で保管しましょう。

液体タイプは量を微調整できてお湯への溶け込みも早い

ソフレ 液体タイプの入浴剤

液体タイプの入浴剤は大きな容器に入っていて、蓋で計量してから湯船に入れるアイテムが多いです。お湯への溶け込みが早いため、すぐに入浴できるのもポイント。また、使用量を微調整できるので経済的です。

ただし、計量の際に液体が垂れてしまったり、蓋を閉めるときに漏れたりする場合もあります。容器がベタベタになると不衛生なので、丁寧に扱いましょう。

効果で選ぶ

疲れが溜まっている方には温浴効果を高める薬用入浴剤

きき湯 医薬部外品の入浴剤

肩こりや疲労回復したい方には、炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムを有効成分とした、医薬部外品(薬用)の入浴剤がおすすめです。温浴効果が高まり血行を促進して、体の疲れも和らげます。

湯冷めしにくい効果もあるので、冷え性の方にもぴったり。さらに、炭酸ガス入りなら、ぶくぶくと発泡するので楽しいですよ。

肌をしっとりさせたい方は保湿成分配合の入浴剤

エモリカの保湿入浴剤

肌をしっとりうるおわせたい方は、シアバターやセラミドなど、保湿成分配合の入浴剤を選びましょう。 冬場の乾燥する時期は、ゆっくり湯船に浸かって、温まりながら保湿もできる入浴剤がおすすめです。

また、入浴後は肌の水分が蒸発しないように、ボディクリームを塗りましょう。大容量タイプやメンズ向けボディクリーム、プレゼントとしても人気なロクシタンのボディクリームもおすすめです。

香りで選ぶ

草花とバスタオル
参照元: https://www.photo-ac.com/

香りの種類 特徴
ハーバル系 ・ハーブや薬草など、草木を感じるような香り
・すっきりした香りが好きな方や清涼感を得たい方におすすめ
フローラル系 ・ローズやジャスミンなど、花をイメージした香り
・甘い香りや柔らかい香りが好きな方におすすめ
シトラス系 ・レモンやベルガモット、ユズなど柑橘類の香り
・爽やかな香りや、果実の甘酸っぱい香りが好きな方におすすめ
バニラ・
ミルク系
・甘くて濃厚な香り
・お湯の色も乳白色になるものが多く、見た目と香りの両方から濃厚な甘さを楽しみたい方におすすめ

入浴剤の香りは、すっきりしたハーバル系や、甘く柔らかいフローラル系、爽やかなシトラス系、濃厚な甘さのバニラ・ミルク系などがあります。フローラル系、シトラス系は、部屋の芳香剤や柔軟剤などさまざまな香りに使われる人気の香りです。

ハーバル系は、アロマやハーブティーとしても用いられ、リラックスタイムに適しています。また、バニラ・ミルク系は香りが甘いのに加えて、まろやかな湯ざわりのものが多いのも特徴です。快適で心地良いバスタイムを過ごすために、好きな香りのアイテムを選びましょう。

安い入浴剤のおすすめメーカー4選

オリヂナル

肌荒れを防ぐ「ももの花」シリーズが有名なメーカー

オリヂナルは、ハンドクリームやコロン、入浴剤などを展開しています。特に昭和28年発売の、「ももの花」ハンドクリームは、手荒れで悩む方たちに愛されるロングセラー商品です。今では足用やメンズ用、持ち運びに便利なミニサイズなども販売しています。

入浴剤は、荒れ性や肩こり、腰痛などに効果のある、薬用アイテムを揃えているのがポイント。今回ご紹介する商品も、湿疹や肌荒れを和らげる効果が期待できて、天然ヒバの香りがとても人気です。

ライオンケミカル

殺虫剤や洗剤などさまざまな種類の日用品を扱う

ライオンケミカルは、殺虫剤、洗剤、芳香剤、消臭剤など、幅広い種類の日用品を扱っているメーカーです。蚊取線香自動製造機を発明して、大量生産できるようになると、世界の家庭で感染症予防商品として使われるようになりました。

展開している入浴剤も、固形や粉末、薬草系と種類が多いです。値段もリーズナブルなので、複数のアイテムを試して、自分好みな入浴剤を探すのもおすすめ。

アース製薬

殺虫剤や消臭芳香剤などなじみのある商品を豊富に展開

アース製薬は日用品を扱うメーカーで、殺虫剤や防虫剤が有名です。ほかには、消臭芳香剤、掃除用品、オーラルケアアイテムなど、日常生活になじみのある商品を豊富に展開しています。

入浴剤の種類も豊富で、湯めぐりシリーズ、バスロマン、温泡 ONPO、ウルモアなど人気のある商品が多いです。また、粉末や錠剤、液体と形状もさまざまなので、お気に入りの入浴剤を見つけやすいですよ。

花王

日常生活に必要なアイテムを多く扱う消費財メーカー

花王は、日本を代表する大手消費財メーカーです。衣類やキッチン、住まいのお手入れアイテム、ペット用品、ヘアケアアイテム、ボディケアアイテムなど、幅広く展開しています。

今回ご紹介する入浴剤の中では、錠剤タイプで、ぶくぶくと泡が出てくるバブのシリーズが有名です。また、ビオレuやエモリカといった、保湿力の高い入浴剤も人気があります。

安い入浴剤のおすすめ15選

天然ヒバの香りが人気で湿疹や肌荒れも和らげる入浴剤

有効成分の硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、甘草抽出末を配合。湿疹や肌荒れを和らげる効果が期待できるため、荒れ性の方におすすめです。また、皮膚保護剤のスクワランや、天然ヒバ油(※)も配合しているため、湯上がり後は肌がしっとりしますよ。

たっぷり750g入りの粉末タイプで、軽量スプーンが付属しているため、サラッと湯船に入れられます。さらに、自然を感じる天然ヒバの香りは、お風呂でのリラックスタイムにぴったりです。

※ヒノキチオール

コスパが良く疲労回復や保湿効果もある薬用入浴剤

今回ご紹介する中では、特にコスパが良い薬用入浴剤です。低価格なうえ、680gと大量に入っていて、気兼ねなく使えるのも人気のポイント。また、ローズの香りがほのかに広がるため、お風呂で温まりながらのリラックスタイムにぴったりです。

有効成分の乾燥硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムと、保湿成分のローヤルゼリーエキスを配合。肩こりや腰痛、疲労回復の効果に加えて、肌をたっぷりのうるおいで満たします。

家族みんなで使えて肩こりや腰痛にも効く薬用入浴剤

温泉成分の乾燥硫酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムに加えて、植物由来のトウキエキスを配合。温浴効果を高めて、肩こりや腰痛を和らげます。また、保湿成分のジオウエキス配合で、肌をすこやかに保ちます。

アレルギーテスト済み(※1)で、赤ちゃん(※2)と入浴するときにも使えるため、小さなお子様がいるご家庭にもおすすめ。また、気分がほぐれる薬草の香りや、乳青色のにごり湯もポイントです。

※1すべての方にアレルギーが起きないわけではありません ※2生後3ヵ月以上

ポカポカが長続きするため冷え性の方におすすめ

メディキュア 温もりナイトは、知名度の高いバブから展開している入浴剤。温泉成分の炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム配合で、温浴効果を高めます。手先や足先のポカポカが長続きするため、冷え性の方にぴったりです。

立ち仕事後の疲れに適したほぐ軽スッキリ 、スポーツ後の身体疲労におすすめな爽快リカバリーと、全3種類から選べます。温もりナイトはにごり湯タイプ、ほか2つは透明タイプなので、選ぶ際の参考にしてくださいね。

4つの名所と香りをイメージした入浴剤で温泉気分

草津、秩父、嵐山、道後をイメージしたお湯が楽しめる薬用の入浴剤。柔らかいゆずの香り、温かみのある欅、風情のある紅もみじ、甘酸っぱい伊予柑といった、4種類の香りが楽しめます。

有効成分の炭酸水素ナトリウムと、硫酸ナトリウムを配合しているため、疲労回復や肩こりなどで悩む方にもぴったり。保湿成分のチンピエキスやトウキエキスも配合で、しっとりとした湯上がり感になります。

保湿成分をたっぷり配合して全身のうるおいをキープ

有効成分のコメ胚芽油配合で、肌荒れ、湿疹、あせもなどに効果的です。保湿成分にはセラミドAP+(※)、オーツ麦エキス、ユーカリエキスを配合。肌の角質層まで浸透して全身のうるおいをキープするため、乾燥が気になる方におすすめ。

また、フローラルの香りは優しく穏やかな雰囲気が広がります。ほかに、ほど良い爽快感を味わえるハーブの香りもあるので、好みに合わせて選べますよ。

※ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルへキサデカナミド、長鎖二塩基酸ビス3-メトキシプロピルアミド

粉ふき乾燥肌にうるおいを与える液体タイプの入浴剤

自然由来の成分にこだわり、甘草エキスと菖蒲エキスを配合した、液体タイプの薬用入浴剤です。また、ホホバクリーム(※)、アボカドオイル、コメヌカオイル、べにふうき茶エキスといった保湿成分が、肌にうるおいを与えます。粉ふき乾燥肌で悩む方におすすめのアイテムです。

さらに、優しく華やかなホワイトフローラルの香りと、乳白色のにごり湯で気分も高まりますよ。

※水添ホホバ油

ひのきメインの和を感じる香りで温泉気分を楽しめる

温泉成分の炭酸ナトリウムや硫酸ナトリウム配合で、温浴効果を高めて血行を促進し、肩こりや腰痛などを和らげます。また、炭酸ガスも豊かに発砲して、お風呂上がりまでポカポカ感が長続きするのもポイントです。

木曽ひのきから抽出したオイルに加えて、松、柚子、菖蒲、ひのき玉といった、和の雰囲気が漂う香りを4種類楽しめます。とろっとしたにごり湯タイプなので、温泉のような気分を味わいたい方にもおすすめ。

高保湿で肌当たりも柔らかく乾燥肌の方にぴったり

肌と同じ弱酸性で入浴後の乾燥を防ぎ、しっとり保湿する入浴剤です。保湿成分のシアバターとセラミド-α(※)配合で、角質層までぐんぐん浸透します。また、ベールのように肌を覆って、肌をみずみずしく保つため、乾燥が気になる方にぴったり。

液体タイプのため、さっとお湯に溶け込んで、肌当たりが柔らかいです。ベタベタせずに、しっとりとした肌に仕上がるのも魅力的。

※セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド

ミルクのような色と香りで心地良いバスタイムを

うるおい成分のミルクプロテイン乳清(牛乳)、豆乳エキス、真珠エキス顆粒、ホホバ種子油配合で、みずみずしい肌に導きます。また、クリームホワイト色のにごり湯と、柔らかくミルクのようなフローラルブーケの香りで、心地良いバスタイムを過ごせますよ。

アレルギーテスト済み(※1)のため、敏感肌の方にもおすすめ。赤ちゃん(※2)との入浴もできるため、家族みんなで使える入浴剤を探している方にもぴったりです。

※1すべての方にアレルギーが起きないわけではありません ※2生後3ヵ月以上

温泉地ならではの風情や情緒を感じられる入浴剤

各地の温泉を訪れて、温泉分析表を元に研究を重ね、開発した薬用入浴剤です。湯上がり後のすべすべした肌感や、温泉街ならではの街並み、自然、澄んだ空気などをお湯や香りで表現しています。温泉地にいるかのような感覚を味わいたい方におすすめ。

さらに、有効成分の硫酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、乾燥硫酸ナトリウムなどを配合して、肩こりや腰痛、疲労回復などにも効果があります。

独特な形状の粒が素早くお湯へ溶け込み豊かに発泡

炭酸ガスと硫酸マグネシウムが、温浴効果を高めて血行や新陳代謝を促進します。体を芯まで温めて、肩こりや腰痛を和らげる効果がある入浴剤です。また、少しいびつで独特な粒形状(ブリケット形状)が素早くお湯へ溶け込み、ぶくぶくと豊かに発泡するのも特徴。

カボスの香りは、優しく爽やかな柑橘系の香りで、浴室にふんわり広がります。さらに、サステナパックはチャックで開閉できて簡単なうえに、プラスチック使用量も減らしているため、環境に配慮しているのもポイント。

温泉のようなヌルヌル感と入浴後のサラサラ肌が魅力

昔から美人の湯として知られるアルカリ湯質に着目し、温泉のようなヌルヌル感を実現しました。炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムも配合して、血行を促進し、疲労回復やあせも、湿疹に効果があります。また、湯上がり後は、肌がサラサラになるのも嬉しいポイント。

ただし、湯ざわりがまろやかな分、浴槽床も少しヌルッと滑りやすくなります。浴槽に入るときや出るときは、転ばないように気をつけましょう。

肌にたっぷりのうるおいを与えてすべすべ肌へ導く

CICAの名前で有名なツボクサ葉、茎エキスに加えて、シア脂油、グルコシルセラミドを保湿成分として配合。角質層まで浸透して、肌にたっぷりのうるおいを与える入浴剤です。 また、うるおいベール成分のポリクオタニウム-10が肌を保護するので、すべすべ肌になりたい方へおすすめ。

さらに、濃厚で高級感溢れる、クリーミーフローラルの香りもポイントです。乳白色のお湯と相まって、リラックスタイムを過ごせますよ。

シンプル処方なので幅広い肌質や年齢の方におすすめ

保湿成分のセラミド配合で、肌を乾燥から守りうるおいを与える入浴剤。また、着色料、香料、パラベン、品質安定剤、アルコールが不使用で、皮膚アレルギーテスト済み(※)です。乾燥が気になる方はもちろん、敏感肌の方や、小さなお子様がいるご家庭にもおすすめ。

ただし、無香料タイプなので、お風呂で香りも楽しみたいという方には向きません。

※すべての方にアレルギーが起こらないということではありません

まとめ

以上、安い入浴剤のおすすめ15選をご紹介しました。コスパの良い入浴剤にも、炭酸ガスの泡を楽しめるタイプや、豊かな香りを感じられるタイプなど、さまざまな種類があります。記事を参考に、お気に入りの入浴剤を見つけて、素敵なバスタイムを過ごしてくださいね。

また、乾燥によるカサつきや肌荒れ、粉吹きに悩んでいる方には、乾燥肌向け入浴剤がおすすめです。保湿成分やオイル、有効成分配合の入浴剤なら、肌にうるおいを与えたり、肌荒れを防いだりできますよ。気になる方はあわせてチェックしてください!

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、Kaubelが独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。