著者

おぴーち 記事一覧

Kaubel編集部美容ライター

美容についての知識を得るため、化粧品検定1級を取得。最新コスメや流行りのメイク方法などをチェックするのが日課です。コスメはもちろん、かわいい文房具や便利な生活雑貨を見るとつい買ってしまいます。みなさまのお買い物に役立つ情報を発信していきたいです!

KaubelはAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がKaubelに還元されることがあります。

コットンパックは化粧水がすぐなくなってもったいない

化粧水を手に取る様子
参照元: https://www.amazon.co.jp

コットンパックは、手で化粧水を塗布するよりも衛生的なうえ、効率良く保湿できます。シートマスクとは異なり、お気に入りの化粧水でパックできるのも魅力です。

しかし、コットンに化粧水をたっぷり含ませないと、肌に吸着しにくくなります。たくさん化粧水を使う必要があるので、すぐなくなってもったいないと感じる方も多いですよね

コストをかけずにコットンパックをするポイント

コットンでスキンケアをする女性
参照元: https://www.photo-ac.com

コットンに水や精製水を染み込ませてから化粧水を使う

コットンに化粧水を浸す前に、水や精製水で湿らせます。そして、手のひらで水気を切ったコットンに、化粧水を染み込ませていきましょう。先にコットンを湿らせておくことで、化粧水を含みやすくなり使用量を節約できます。

1枚のコットンを2〜3枚に割いて肌に乗せる

コットンは商品にもよりますが、層になっているタイプであれば割いて使えます。乾いた状態だと毛羽立ってしまうので、化粧水を染み込ませた後、薄く2〜3枚に割いて少し伸ばしながら肌に乗せましょう。

大判サイズのコットンなら、2枚程度で全顔のパックができるため、化粧水とコットンそれぞれのコストを減らせますよ。

プチプラの化粧水を使う

プチプラの化粧水を使えば、コットンにたっぷり染み込ませてもコストを抑えられます。高価な化粧水はもったいないと感じてしまう一方、大容量でコスパの良いアイテムなら元々の出費が少ないため、惜しみなく使えますよね。

継続的に使うためにも、プチプラで自分の肌に合った商品を見つけるのがポイントです。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント
なめらか本舗 しっとり化粧水 NC なめらか本舗なめらか本舗 しっとり化粧水 NC 687 保湿力と素材にこだわった化粧水がプチプラで手に入る
セザンヌ スキンコンディショナー高保湿 セザンヌセザンヌ スキンコンディショナー高保湿 715 保湿に欠かせない「セラミド」配合で乾燥肌におすすめ
菊正宗 日本酒の化粧水 透明保湿 菊正宗菊正宗 日本酒の化粧水 透明保湿 924 日本酒を使った化粧水でイキイキとした肌が目指せる
無印良品 化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ 無印良品無印良品 化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ 1,190 敏感肌を考えて作られた高保湿化粧水
ナチュリエ スキンコンディショナー ナチュリエナチュリエ スキンコンディショナー 627 さっぱりとした使用感で脂性肌におすすめ
メラノCC 薬用美白 化粧水 メラノCCメラノCC 薬用美白 化粧水 1,500 シミと肌荒れの両方をケアできる
リッツ とろみ化粧水 リッツリッツ とろみ化粧水 1,298 乾燥しがちな敏感肌にたっぷりのうるおいを与える
ファンケル モイストリファイン 化粧液II ファンケルファンケル モイストリファイン 化粧液II 1,540 混合肌や脂性肌など肌質問わずおすすめ
キュレル 化粧水 III とてもしっとり キュレルキュレル 化粧水 III とてもしっとり 1,654円 1,654 1本でうるおい不足と肌荒れの両方に効果的
地の塩社 どくだみ化粧水 地の塩社地の塩社 どくだみ化粧水 440 乱れたキメを整える大容量化粧水

コットンパックにおすすめのプチプラ化粧水10選

保湿力と素材にこだわった化粧水がプチプラで手に入る

保湿成分の高純度豆乳イソフラボンや、豆乳発酵液を配合していて、肌にしっとりとしたうるおいを与える化粧水。無香料、無着色、無鉱物油処方のため、素材にこだわりたい方にもぴったりです。

1本1000円以下とプチプラで手に入るのも嬉しいポイント。コットンにたっぷりと染み込ませて、惜しみなく使いやすいです。

保湿に欠かせない「セラミド」配合で乾燥肌におすすめ

セザンヌ スキンコンディショナーは、肌バリア機能を整える保湿成分「セラミド(※)」を配合しているのが特徴。肌の保湿には欠かせない成分なので、乾燥肌に悩む方へぴったりな1本です。

500mlと大容量タイプのため、バシャバシャとたっぷり使えるのもメリット。プチプラ価格で購入できて、肌のうるおい不足を感じる方はぜひ試してみてくださいね。

※セラミドAP、セラミドNP、セラミドEOP

日本酒を使った化粧水でイキイキとした肌が目指せる

菊正宗の純米吟醸酒を配合していて、アミノ酸がギュッと詰まった化粧水。保湿成分のプラセンタエキスやアルブチン、セラミドなどを配合していて、しっとり感が続きます。

シャンプーと同じようなポンプ式のボトルに入っているので、コットンパックに使いやすいのも嬉しいですね。暑さや日焼けなどで肌のほてりが気になるときは、冷蔵庫で冷やしてから使うのもおすすめです。

敏感肌を考えて作られた高保湿化粧水

保湿成分のグレープフルーツ種子エキスとスベリヒユエキスを配合していて、乾燥が気になる肌にみずみずしさを与える化粧水。低刺激処方(※)になっているため、敏感肌の方や肌のコンディションが変化しやすい季節の変わり目に使うのもおすすめです。

※無香料、無着色、無鉱物油、弱酸性、パラベンフリー、アルコールフリー、アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起きないわけではありません)

さっぱりとした使用感で脂性肌におすすめ

19種のアミノ酸を含む天然保湿成分「ハトムギエキス」を配合していて、肌にうるおいを与えながらキメを整える1本。さっぱりとした使用感のため、ベタつきが気になる脂性肌におすすめです。みずみずしいテクスチャーで、コットンにもなじませやすい使用感ですよ。

シミと肌荒れの両方をケアできる

有効成分の高浸透ビタミンC誘導体(※)、グリチルリチン酸ジカリウムを配合していて、シミと肌荒れの両方にアプローチできる化粧水。肌にスッとなじみ、みずみずしく肌をうるおします。柑橘系の爽やかな香りが広がり、心地よい使用感も魅力のひとつです。

※3-O-エチルアスコルビン酸

乾燥しがちな敏感肌にたっぷりのうるおいを与える

3種のセラミド(※1)や、2種のコラーゲン(※2)を配合していて、乾燥しがちな肌にうるおいを与える化粧水。アルコールや着色料、パラベン、合成香料、鉱物油フリーの処方になっていて、敏感肌でも使いやすくなっています。

しかし、柑橘系アロマの香りが付いているため、匂いの好みがはっきりしている方には向きません。

※セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP(すべて保湿)※2加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン(すべて保湿)

混合肌や脂性肌など肌質問わずおすすめ

肌の内側から外側までうるおいを届け、キメの整った状態へ導く化粧水。普通肌、混合肌、脂性肌の方まで肌質問わずおすすめです。

しかし、30mlと小さめのボトルに入っているため、バシャバシャ使ってしまうとすぐに使い切ってしまう可能性も。水や精製水を染み込ませたコットンに塗布したり、部分使いしたりと工夫しましょう。

1本でうるおい不足と肌荒れの両方に効果的

保湿効果のあるセラミド機能カプセル(※)と、有効成分のアラントイン配合で、うるおいケアと肌荒れ予防の両方に効果的な化粧水。無香料、無着色、アルコールフリー(エチルアルコール無添加)と低刺激設計のため、敏感肌の方にもおすすめです。

ただし、人によっては保湿力が物足りないと感じる場合も。コットンパック後の乳液やクリームでうるおいをプラスしましょう。

※カプセル状のセラミド機能成分(ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド)

乱れたキメを整える大容量化粧水

保湿成分のどくだみエキスや甘草エキス配合で、みずみずしくキメの整った肌へ導きます。500ml入りで500円以下のプチプラなため、惜しみなくコットンをヒタヒタにしてパックできますよ。また、顔だけではなく、全身のうるおいケアにもおすすめです。

ただし、さっぱりとした使い心地のため、しっとり感が欲しい方には物足りない場合もあります。

コットンパックのやり方

コットンは水分でヒタヒタにするのがポイント

1 コットンに化粧水を染み込ませる
2 ヒタヒタになったコットンを顔に乗せる
3 3分〜10分ほど経ったらコットンを取る
4 仕上げに美容液や乳液で保湿する

パックをするときは肌に吸着しやすくなるよう、コットンがヒタヒタになるまで化粧水を染み込ませましょう。コットンは、毛羽立ちにくかったり、数枚に割けたりする商品を選ぶと肌に乗せやすいです。

おでこや両頬といった広い面にはコットンを伸ばして乗せ、鼻や口周りはコットンをカットして、サイズ感を調節するとすみずみまでパックできます。化粧水とコットンがあればすぐにできるので、ぜひ試してみてくださいね。

時間を置いたらコットンを取り、化粧水を肌になじませて、美容液や乳液を重ねます。うるおいを逃さないように、しっかり蓋をしたらスキンケア完了です。

まとめ

以上、コットンパックのおすすめのやり方や、プチプラ商品10選をご紹介しました。コットンパックは、週1〜2回のスペシャルケアでやるのはもちろん、毎日行うのもおすすめ。お気に入りのプチプラ化粧水を見つけて、スキンケアに取り入れてみてくださいね。

また、レチノールやシカ、パンテノールなど、配合成分に着目した化粧水のおすすめ商品もご紹介しています。話題の成分を配合した化粧水ばかりなので、気になる方はあわせてチェックしてくださいね。

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、Kaubelが独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。